平泉の隠れた名所!達谷窟毘沙門堂を巡る【毘沙門天・弁財天・磨崖仏・最強のお札・不動明王・アクセス方法 他】

平泉の観光スポットの中でも「隠れた名所」として知られる達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)。平泉駅から少し足を延ばすだけで、自然と歴史が調和した特別な場所に出会えます。坂上田村麻呂が建立したとされる由緒あるお堂や、迫力ある岩壁に刻まれた磨崖仏(まがいぶつ)など、見どころが盛りだくさん!静かな雰囲気の中で歴史の息吹を感じながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

坂上田村麻呂ゆかりの地!達谷窟毘沙門堂が伝える歴史

【悪路王たちの拠点だった達谷窟】

約1200年前、今の「達谷窟(たっこくのいわや)」を拠点に、惡路王(あくろおう)や赤頭(あかがしら)、髙丸(たかまる)といった蝦夷の首領たちが村を荒らし、人々を苦しめていました。女性や子どもをさらうなどの乱暴が絶えず、地元では手に負えない状況だったといいます。

そこで桓武天皇(かんむてんのう)は、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍に任命し、蝦夷征伐を命じました。蝦夷たちは一時勢力を広げましたが、田村麻呂が討伐に向かうと知ると達谷窟に戻り籠城します。

延暦20年(801年)、田村麻呂率いる軍勢は激しい戦いの末に蝦夷を打ち破り、首領たちを討伐。こうして蝦夷の脅威は鎮められ、地域の平和が取り戻されました。

【勝利への感謝を込めた毘沙門堂】

田村麻呂は、この勝利を仏教の守護神である毘沙門天(びしゃもんてん)のおかげだと感じ、感謝の気持ちを込めて京都の清水寺をイメージしたお堂をこの地に建てました。それが「窟毘沙門堂(いわやびしゃもんどう)」です。
さらに翌年、この毘沙門堂を守るために「達谷西光寺」というお寺も建てました。
この達谷西光寺は広い寺領を持ち、地域の暮らしや文化の中心的な存在だったとも言われています。

岩にめり込んでいるかのようなお堂は、近くで見るとさらに迫力があります!

「北限の磨崖佛」達谷窟の大磨崖仏

達谷窟毘沙門堂の西側には、約33メートルの巨大な岩壁に刻まれた大磨崖仏があります。伝説によると、この仏像は、前九年後三年の役で亡くなった敵味方の霊を供養するため、陸奥守・源義家公が馬上から弓を使って彫りつけたと言われています。

この大仏は高さ約16.5メートル、顔の長さは約3.6メートル、肩幅は約9.9メートルと、日本でも有数の規模を誇ります。「北限の磨崖仏」として広く知られ、元禄9年(1696年)の記録には「岩大日」として登場し、その後「岩面大仏」と呼ばれています。

明治29年に胸から下が地震により崩落し、顔だけの状態に。現在も磨滅進んでおり早急な保護が叫ばれているそうです。北限と言われているように平泉より北に磨崖仏はありません。なんとか顔だけでも残してほしいものですね。

神秘の池と伝説の神様「蝦蟆ヶ池辯天堂(がまがいけべんてんどう)」

達谷窟毘沙門堂の敷地内にある「蝦蟆ヶ池辯天堂」には、面白い伝説があります。昔、達谷川や北上川で浮島が行き来していたのを見た慈覚大師は、それが貪欲の神に化けた五色の蛙だと見抜き、浮島を捕えて小さなお堂に封じ込めました。そして、弁天様の像を刻み、蝦蟆ヶ池辯天堂と名付けたのです。

現在のお堂は平成25年に再建され、商売繁盛や金運アップを求める人々から信仰されています。弁天様は知恵や芸術の神としても親しまれ、池に住む生きものたちは弁天様の使いとされています。中でも蛇は特別な存在とされているそうです。

【弁天様のちょっと変わったルール!仲良し男女は一緒に参拝しない?】

弁天様は「嫉妬深い天女」とも言われていて、仲良しの男女は一緒に参拝しない方がいいという、ちょっと変わったルールがあるそうです。

そしてなんとお堂の手前にはこんな看板も!

にもかかわらず、一緒にお参りしてしまった仲良しカップルがその後どうなったのか気になるところですが・・・
カップルでお越しの際は、警告を無視せず、お一人づつで参拝することをおすすめします♪

旅のお土産にも!最強の御札で厄払い

達谷窟毘沙門堂の「牛玉寳印(ごおうほういん)」は、元日から8日間行われる「修正会(しゅしょうえ)」の祈りを経て作られる特別な御札です。

尖った方を上にして神棚や玄関に貼ると、悪いものを追い払い福を呼び込むとされています。

私も今回しっかりゲットしてきました!一枚一枚手摺りで摺られているそうです。最強と言われるだけあって確かにご利益が得られそうです。

もし達谷窟を訪れる機会があれば、旅の記念やお土産に、この最強の御札「牛玉寳印」をゲットしてみてはいかがでしょうか?

姫待不動堂(ひめまちふどうどう)~平安時代の貴重な不動明王像

姫待不動堂は、智証大師が達谷西光寺の近くにある姫待瀧で祀った不動明王像を、藤原基衡が再建した場所です。年月が経ち、堂が老朽化したため、寛政元年(1789年)に現在の場所に移されました。この不動明王像は、桂の木を使って一木彫りで作られたもので、全国的にも珍しい大きな像です。制作は平安時代後期で、岩手県有形文化財にも指定されています。

【ココも注目!】髢石(かつらいし)・姫待瀧(ひめまちのたき)(達谷窟から700m)

昔、この地を治めていた悪路王という男が、美しい娘がいると聞けばさらっていたそうです。逃げようとした娘たちもいましたが、悪路王は見せしめとして彼女たちの首を切り落とし、近くの太田川に捨てたため、下流にあった大きな石に髪の毛が絡まり、まるで“かつら”のようだからと「髢石(かつらいし)」と呼ばれるようになったといいます。また、逃げた娘たちを捕まえるために悪路王が潜んでいたのが「姫待瀧」だったと伝えられています。

どうやって行くの?達谷窟毘沙門堂へのアクセス情報

アクセス】

お車でお越しの方
・一関インターから 約10分
・平泉前沢インターから 約15分
・平泉スマートインターから 約10分

公共交通機関でお越しの方
・JR平泉駅からタクシーで 約10分
・JR平泉駅からレンタサイクルで 約30分(約5.2km)
※レンタサイクルは春~秋まで。冬は雪が積もるためやっていません。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます!
達谷窟毘沙門堂はずっと気になっていた場所でしたが、今回やっと訪れることができました。自然に囲まれた雰囲気がとても心地よく、独特の空気感が印象的でした。比較的観光客も少なく静かで、一人でゆっくりと回るのにぴったりな場所です。
平泉観光に訪れた際は、ぜひ少し足を延ばして達谷窟毘沙門堂にも行ってみてください!