平泉の春のお散歩コース【桜開花情報~見頃はいつ?休憩スポット紹介】

今年も春の足音が聞こえてきました。平泉町にも、待ちに待った桜の季節が訪れます。実は、平泉の町花でもある桜は、この地の歴史と深いつながりがあることをご存知でしょうか?
かつてこの地を愛した歌人・西行が詠んだ桜、世界遺産の風景に彩りを添える桜、そしてのんびりお散歩しながら楽しめる桜など・・。今回は、そんな平泉の春を存分に満喫できるお散歩コースをご紹介します。おいしいスイーツを片手に、春の平泉を歩いてみませんか?

歌人・西行法師が詠んだ「西行桜」

【西行桜の森】見頃:4月下旬~5月上旬

「ききもせず たばしね山の 桜花 吉野の外に かかるべしとは」

この古歌は、吉野の桜に匹敵する美しい桜があるとは思いもよらず、その景色に西行法師が感嘆したことを詠んだものです。
束稲山には、当時1万本もの桜が植えられていたと伝えられており、かつて桜の名所として知られていました。現在では、その当時の桜はほとんど姿を消していますが、駒形山に整備された「西行桜の森」には3000本余りの桜が植えられています。

世界遺産エリアを巡る!桜と歴史のお散歩コース

【平泉駅裏手の桜】見頃:4月中旬~4月下旬
お散歩は平泉駅からスタート!駅の裏手には、訪れる人々を迎えるかのように桜並木が広がる隠れたスポットがあります。まずはここで春の空気を感じましょう。

【観自在王院跡の桜】
アクセス:平泉駅から徒歩10分
見頃:4月中旬~4月下旬
次に向かうのは、藤原基衡の妻が建立した寺院跡地・観自在王院跡。平安時代の庭園遺構として名高く、国の特別史跡にも指定され、2011年には世界遺産にも登録されました。
ここでは、庭園と桜が織りなす美しい風景をじっくりと楽しむことができます。静かな空間でゆっくりと散策をどうぞ。

【旧国道4号の桜並木】
アクセス:平泉駅から徒歩3分
見頃:4月中旬~4月下旬
観自在王院跡から中尊寺に向かい少し足を延ばすと、旧国道4号線沿いに続く桜並木が見えてきます。約1.5kmにわたる桜のトンネルは、平泉町自慢の絶景ポイントです。満開時には、どこまでも続く桜並木に心奪われること間違いなし!

【中尊寺坂下の桜並木】
アクセス:平泉駅から徒歩19分
見頃:4月中旬~4月下旬
旧国道4号線を散策しながら、中尊寺月見坂の入口付近へ。こちらの桜並木も見事で、坂道を彩る桜が春の訪れを華やかに演出しています。

【中尊寺 月見坂 東物見台】
アクセス:平泉駅から徒歩23分
見頃:4月中旬~4月下旬
坂を登れば、北上川と衣川の合流点、そして束稲山を一望できる絶景が広がります。この束稲山は、西行法師が桜を詠んだゆかりの地でもあります。昔の歌人が見たであろう桜景色を思い浮かべながら、のんびり絶景を楽しんでみませんか?

【中尊寺裏(坂の上駐車場付近)】
アクセス:本堂から約240m
見頃:4月中旬~4月下旬
コースの締めくくりは、中尊寺裏手へ。観光地の喧騒から少し離れた静かなエリアで、心ゆくまで桜を楽しめます。人混みを避けてのんびり過ごすのにぴったりです。

桜とともに楽しむスイーツ情報

【KOZENJIcafe(コゼンジカフェ)】
平泉駅から旧国道4号線を一関方面に徒歩で約10分のところにある、手作りジェラート屋さん。
地元の野菜や果物を使って作る地産地消のバラエティー豊かなジェラートが楽しめます。
店内で焼くワッフルコーンがとてもおいしいです!
天気のいい日にジェラートを買って、桜を見ながら食べるのもおすすめです。

KOZENJIcafe詳細:https://hiraizu-meets.com/gourmet/kozenji-cafe/

【夢乃風】
地元の具材を使用した「お餅料理」を楽しむことができる人気のお店です。
歩き疲れたら、外のベンチで桜を眺めながら、ほっと一息ついてみませんか?

夢乃風詳細:https://hiraizu-meets.com/gourmet/yumenokaze/

さいごに

今回ご紹介した場所以外にも、平泉にはまだまだ魅力的な桜スポットがたくさんあります。ぜひ、自分だけのお気に入りの場所を探しながら、春の平泉をのんびり散策してみてください。

平泉を巡るならレンタサイクルもおすすめ!