ランチにおすすめ!平泉名物めぐりの旅 郷土料理 もち編【もち御膳・もちラーメン・もちスイーツ】
もちの歴史
おもちの歴史は縄文時代まで遡ります。稲作の技術とともに東南アジアから伝わり、当時は現代のような白いおもちではなく、粘り気の強い赤米で作られた赤いおもちが主流でした。このおもちは神聖な食べ物とされ、主に神様へのお供え物として作られていたようです。
平安時代に入ると、年中行事が定着し、貴族の間でおもちが神様へのお供え物だけでなく、特別な日の食べ物としても作られるようになりました。『源氏物語』にもおもちが登場し、当時の文化に深く根付いていたことがわかります。
宮中では、その年に収穫された新しい穀物で作る餅を食べ、無病息災を祈願する「玄猪(亥子)の祝」という行事が行われていました。この時に食べられていたのが「亥子餅(いのこもち)」で、亥の子の形に切った特別なおもちでした。

また、平安時代には、満月のような平たいおもちが三種の神器である銅鏡に似ていることから「鏡餅」と呼ばれるようになり、満月(望月)を拝むことで願いが叶うと信じられていました。この信仰が広まり、正月には年神様に福や徳を祈って、二段重ねの鏡餅を床の間に供える風習が生まれたとされています。
庶民がお雑煮やおもちを食べられるようになったのは江戸時代の中頃からです。田んぼの増加や米作りの技術の進歩により、米の収穫量が増え、庶民にもお米が行き渡るようになりました。これに伴い、正月や祝い事などの特別な日にお雑煮やおもちを食べる習慣が広まり、次第に一般の家庭にも定着していきました。
このように、おもちは次第に庶民の生活にも浸透し、現在では日本各地でさまざまなもち料理が伝統として受け継がれています。

平泉町はどうしてもちが有名なの?
もち米を蒸らして木や臼で粘り気が出るまでつき、丸めたり平らにしたりして食べるもちは古くから神聖視されてきました。今でも全国でお正月などの祭事はおもちを食べる風習があります。
しかし一関市・平泉町ではおもちを食べる量が少し違います。お正月はもちろん、お祝いごと、冠婚葬祭、年中行事、農作業や季節の節目など・・・一年を通じておもちを食べる日が決められた「もち暦」があるほど、特色のあるもち食文化を持っているんです。
ではなぜこの地域でこれぼどにも、もち食文化が根付いているのでしょうか?
その背景には、江戸時代の仙台藩の政策があります。
仙台藩は、現在の岩手県南部から宮城県、福島県北部にかけて広がる領地を治めていましたが、仙台藩の命により、毎月1日と15日にもちをついて神様に供え、平安無事を祈り休息日とする習慣がありました。岩手県南地域が比較的気候も温暖で、お米作りに適していたこともあり、もち米も沢山作られていたからでしょう。
やがて「もち暦」が生まれ、60日以上もちを食べる習慣が一般庶民に広まりました。
現在でも冠婚葬祭や祝い事の席などにも伝統的にもちが出され、「もち本膳」と呼ばれ、正式な作法も伝わっています。
もちの食べ方はなんと300種類も?!
おもちの食べ方は、あんこやずんだといった定番のもの以外にも、納豆やごま、山菜、くるみ、キノコ、きじ肉、枝豆、沼エビ、ドジョウ、ホヤ、イカなど、さまざまな食材が使われています。これらは汁物や絡め物など多彩な形で楽しむことができ、その数はなんと300種類以上とも言われています。最近では、チーズやカレー、トマトなど洋風の食材を使った新しいおもちも増えているそうです。
昔、神様には白いもちをお供えしていましたが、庶民が食べていたのは「しいなもち」と呼ばれる、くず米に雑穀を混ぜて作ったものでした。おいしく食べたいという工夫の中で、独自のもち食文化が育まれていったと言われています。
昔の人々の餅へのこだわりと愛情が、今も息づいているのを感じますね。

平泉町でおもち料理をいただけるお店をご紹介!
もち食文化の町だけあって、平泉町のいたるところでおもち料理がご堪能できます。同じもち料理でも、お店によって特色がありますので、平泉にお越しの際は是非おもち料理を制覇してみてください!
もち御膳

【弁慶ちからもちセット】
中尊寺坂下にある平泉レストハウスさんでいただけます。あんこ餅・しょうが餅・ずんだ餅・おろし餅・お雑煮餅の5種類のおもちが堪能できます。おもち一つひとつも大きいので食べ応え抜群ですよ!
平泉レストハウス https://hiraizu-meets.com/gourmet/resthouse/

【藤原三代お餅膳】
地場産の具材を使用したおもち御膳が楽しめます。こちらは、ずんだ・あんこ・黒ごま・くるみ・しょうが・お雑煮の6種類のおもちと味付け大根おろしとお漬物のセット御膳です。この他にも、お蕎麦がついたセット等もあり、平泉の郷土料理が楽しめます。
夢乃風 https://hiraizu-meets.com/gourmet/yumenokaze/

【もち膳】
食の匠が提供するもち御膳。平泉と岩手県産の素材を中心に作られています。
お食事処さくら https://hiraizu-meets.com/gourmet/sakura/
もちラーメン

【弁慶ラーメン】
こちらは変わり種!力持ちの弁慶をイメージした、いかにも力が湧いてきそうなラーメンです。醤油ベースのラーメンに磯辺餅2個とふのりが入っているのが特徴。これを食べれば弁慶になれるかも!?
花みずき https://hiraizu-meets.com/gourmet/hanamizuki/
もちスイーツ

【ぜんざい】
毛越寺境内にあるお休み処。おいしい抹茶と一緒にもちスイーツがいただけます。毛越寺をまわったあとの休憩にいかがですか?