2025年2月26日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 dmo 担当岩淵より 【ギフトにも最適!平泉ワイナリー】世界遺産の町で「Ora(おら)」たちが手造りするおすすめの紅白ワインを通販でも! 平泉町内でブドウ栽培から醸造まで行っている「平泉ワイナリー」のご紹介です! 悠久のときを抱く、束稲山のふもとでブドウづくりから醸造まで農家のOra(おら)たちが手がけたワインです。 商品名に込められた想いは、下記の動画を […]
2025年2月23日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 dmo 担当菊屋より 平泉の隠れた名所!達谷窟毘沙門堂を巡る【毘沙門天・弁財天・磨崖仏・最強のお札・不動明王・アクセス方法 他】 平泉の観光スポットの中でも「隠れた名所」として知られる達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)。平泉駅から少し足を延ばすだけで、自然と歴史が調和した特別な場所に出会えます。坂上田村麻呂が建立したとされる由緒あるお […]
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年2月18日 dmo お知らせ 【世界遺産 平泉】いわて県南エリア伝統工芸協議会 公開講演会開催 【株式会社ヘラルボニー 代表取締役 松田文登 氏】 「異彩を、放て。~くらしを豊かにするアートと哲学~」 福祉を起点に新たな文化を創造し、世界的な評価を受けている、株式会社ヘラルボニー 代表取締役 松田 文登さんを講師に招き、自身が思い描く未来のビジョン実現のために大切に […]
2025年1月21日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 dmo 担当菊屋より 映画「サンセット・サンライズ」聖地巡礼~ロケ地とともに訪れるべき場所【秀衡塗 岩谷堂箪笥 小説 原作者 楡周平 いわて未来シンポジウム】 1月17日に公開された映画『サンセット・サンライズ』。宮藤官九郎脚本×岸善幸監督×菅田将暉主演という時点で「面白そう!」とワクワクしますが、今回は映画をもっと楽しむための“豆知識”をお届けします。これを読めば、映画館での […]
2025年1月10日 / 最終更新日 : 2025年1月10日 dmo お知らせ 2025年2月 節分会(せつぶんえ)開催のお知らせ【世界遺産平泉 中尊寺】 中尊寺春の風物詩『節分会(せつぶんえ)』の開催情報をお知らせいたします。 節分は、招福の嘉例、立春大吉の豆を撒き迎える行事です。 中尊寺で行われる『節分会』は、毎年多くの人が楽しみにしている伝統的な行事です。本堂を会場に […]
2024年12月27日 / 最終更新日 : 2024年12月31日 dmo お知らせ 2025年1月公開映画『サンセット・サンライズ』に岩手県の伝統工芸品(秀衡塗・岩谷堂箪笥)が登場!映画に先駆けPR 令和7年1月17日公開の映画『サンセット・サンライズ』。原作は楡 周平さん、脚本は宮藤官九郎さん、主演は菅田将暉さんという豪華な顔ぶれがそろった注目作です。 この映画には、なんと私たち平泉町を代表する伝統工芸「秀衡塗」の […]
2024年12月6日 / 最終更新日 : 2025年1月21日 dmo 担当菊屋より 平泉でラーメン食べるならココ!【花みずき 斎藤うどん お食事処さくら 道の駅平泉レストラン】 寒い冬、平泉に訪れたら、ふと恋しくなるのがラーメン。心も体もぽかぽかに温まる一杯、観光地でも味わえますよ!旅の合間にぜひ立ち寄ってみてください。 花みずき 地元の人から愛される定食屋「はなみずき」。何度食べても飽きない、 […]
2024年11月28日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 dmo お知らせ 2025年1月<世界遺産 平泉>イベント情報【初詣・二十日夜祭】 【中尊寺】初詣 1月1日 ・ 修正会 1月1日~8日 【初詣】 初詣は、新しい年の平穏無事な生活と豊かな実りを祈るものです。県内はもとより全国各地から訪れた参拝の人々は、破魔矢や家内安全・商売繁昌の御札を手に「佳い年であ […]
2024年11月15日 / 最終更新日 : 2024年12月6日 dmo 担当菊屋より 平泉観光なら外せない!世界遺産・毛越寺庭園で平安の美に触れる~浄土庭園、延年の舞、曲水の宴、摩多羅神~ 完全に残る自然美の浄土庭園 毛越寺の本堂脇に立つと、南大門跡から見渡せるのは、思わず息をのむ美しい庭園。大泉が池を中心に広がる景色の向こうには、伊達藩が目印として植えたといわれる杉や松が茂り、そのはるか先にはなだらかな「 […]
2024年11月1日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 dmo お知らせ 2024年11・12月 平泉イベント情報 町内行事 ◆〈特別展〉毛越寺の仏画群~平安から近世にかけての仏たち~【江戸時代以降 】◆ 毛越寺が所蔵する仏画の数々を、特別展示いたします。 この機会に、仏教美術の世界をぜひお楽しみください。 開催期間 :令和6年11月 […]